
ラジコン飛行機 練習機の設計 その13 -構造検討4 部品配置検討-
今回は胴体構造検討を行う準備として部品の配置検討を行います。 部品配置では重心をいい位置に合わせるのが重要だけど苦戦しました。 というか...
死んでもロケットを打ち上げよう!
今回は胴体構造検討を行う準備として部品の配置検討を行います。 部品配置では重心をいい位置に合わせるのが重要だけど苦戦しました。 というか...
今回は主翼のねじりを受ける主軸の構造を検討します。 当初は4本フランジを上下・前後4枚のウェブで囲むボックス構造でねじりを受けよう...
前回V-n線図で飛行状態を定義したので、各状態での主翼荷重を求めて、桁のフランジサイズを求めます。 主翼構造のコンセプト 高翼タイプ...
連休明けから色々とあってずいぶん間があいてしまいました。 また少し時間が取れるようになってきたので、設計の続きを再開したいと思いま...
ふぅ、やっとここまで来ました。 一般的なプロペラの選び方やモーターの選び方を踏まえたうえで、WEB上で公開されている無料のツールを活用させ...
今回から機体の空力特性を把握してパワートレインを選定する準備をします。 ちなみに”パワートレイン”とは動力装置の総称で車だとエ...
こんにちは!なんとなくテンション高めのcamelinsectです。 いやぁ、とりあえずでも形ができてくると上がりますね!そのせいか今回は図...
前回の終わりのほうに三面図作りたいと書きましたが、現在作成中なので途中経過報告と使ってるFreeCADについてちょこっと使い勝手を書こうと思...
さて、まだ概念設計が続きます。 前回までに機体全体の諸元と主翼の諸元、質量目標まで決めました。 今回は尾翼諸元について検証をしていき...
ラジコン練習機を設計する企画その2です。前回は大雑把な企画を考えて作る機体をスピリットオブセントルイスに決めました。今回からさっそく概念...