コールドロケット
ここしばらく実験用のロケットについて考えていて、タイトルのロケットにたどり着いたので紹介したいと思います。 コールドロケットとは...
死んでもロケットを打ち上げよう!
ここしばらく実験用のロケットについて考えていて、タイトルのロケットにたどり着いたので紹介したいと思います。 コールドロケットとは...
前回その1でパラシュート放出装置を作った3号機の基本設計について書きます。 また到達高度と獲得速度を求めるプログラムについても2号機の...
今回は主翼のねじりを受ける主軸の構造を検討します。 当初は4本フランジを上下・前後4枚のウェブで囲むボックス構造でねじりを受けよう...
前回V-n線図で飛行状態を定義したので、各状態での主翼荷重を求めて、桁のフランジサイズを求めます。 主翼構造のコンセプト 高翼タイプ...
連休明けから色々とあってずいぶん間があいてしまいました。 また少し時間が取れるようになってきたので、設計の続きを再開したいと思いま...
だいぶ前になりますが、ペットボトルの形状を計測して数式化する準備をしました。 今回は推力を計算したいと思います。 基本的には...
ふぅ、やっとここまで来ました。 一般的なプロペラの選び方やモーターの選び方を踏まえたうえで、WEB上で公開されている無料のツールを活用させ...
前々回の誘導抗力検討、前回の主翼の有害抗力検討に引き続き、尾翼と胴体の有害抗力を確認して全機の抗力係数を求めます。 胴体の有害抗力...
前回の誘導抗力検討に引き続いて今回も空力特性を確認します。今回は有害抗力を見積もります。 なかなか情報が無くて実験的にしか求まらな...
今回から機体の空力特性を把握してパワートレインを選定する準備をします。 ちなみに”パワートレイン”とは動力装置の総称で車だとエ...