
水ロケット3号機の設計と製作 その2 -ロケットの基本設計-
前回その1でパラシュート放出装置を作った3号機の基本設計について書きます。 また到達高度と獲得速度を求めるプログラムについても2号機の...
死んでもロケットを打ち上げよう!
前回その1でパラシュート放出装置を作った3号機の基本設計について書きます。 また到達高度と獲得速度を求めるプログラムについても2号機の...
今回は胴体構造検討を行う準備として部品の配置検討を行います。 部品配置では重心をいい位置に合わせるのが重要だけど苦戦しました。 というか...
連休明けから色々とあってずいぶん間があいてしまいました。 また少し時間が取れるようになってきたので、設計の続きを再開したいと思いま...
ふぅ、やっとここまで来ました。 一般的なプロペラの選び方やモーターの選び方を踏まえたうえで、WEB上で公開されている無料のツールを活用させ...
さて、まだ概念設計が続きます。 前回までに機体全体の諸元と主翼の諸元、質量目標まで決めました。 今回は尾翼諸元について検証をしていき...
ラジコン練習機を設計する企画その2です。前回は大雑把な企画を考えて作る機体をスピリットオブセントルイスに決めました。今回からさっそく概念...
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 新年早々ですが、ラジコンのはなしです。 そのうち家族に怒ら...