
水ロケット2号機の設計 その1 ペットボトルの計測
最近「人工衛星をつくる」なる本を読みました。超小型(10cm立方で1kg程度)の人工衛星を作る本で、読み物としてもとても面白く、それでいて実...
最近「人工衛星をつくる」なる本を読みました。超小型(10cm立方で1kg程度)の人工衛星を作る本で、読み物としてもとても面白く、それでいて実...
前回の終わりのほうに三面図作りたいと書きましたが、現在作成中なので途中経過報告と使ってるFreeCADについてちょこっと使い勝手を書こうと思...
さて、まだ概念設計が続きます。 前回までに機体全体の諸元と主翼の諸元、質量目標まで決めました。 今回は尾翼諸元について検証をしていき...
ラジコン練習機を設計する企画その2です。前回は大雑把な企画を考えて作る機体をスピリットオブセントルイスに決めました。今回からさっそく概念...
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 新年早々ですが、ラジコンのはなしです。 そのうち家族に怒ら...
パラシュート付き水ロケットを作ってみました。 記事としては遅くなりましたが実際作ったのは11月のことです。 ちなみに水ロケットというのは...
前回はArduino基板上のLEDでやったLチカをブレッドボードで回路を組んでやってみます。 プログラムはそのまま使うことにしてさっそくは...
Arduinoの統合開発環境(IDE)を準備します。 といっても正直インストールするだけなので簡単です。 IDEをダウンロードする ま...
リゼロって言いたかっただけです。さーせん。 ラズパイは触ってたけどあくまでコンピュータとしてであって、いままでまともな電子工作ってした...
航空関係と雑記で分けてたブログを統合しました。 屋根裏Linuxのほうはそれなりにアクセスがあるのでそのままにしておきます。 今後は...