
13 Raspberry Piのセキュリティ向上 その1/3 Log日常監視( logwatch 導入)
今回から3回にわたってRaspberry Piのセキュリティ強化を行います。 今回はRaspberry Piのログを日常的にチェックするためにlogwatch を入れます。1日1回logを整形してメールで送ってくれます。
on wings2fly.jp
今回から3回にわたってRaspberry Piのセキュリティ強化を行います。 今回はRaspberry Piのログを日常的にチェックするためにlogwatch を入れます。1日1回logを整形してメールで送ってくれます。
前回独自ドメインのメールアドレスを作成してレンタルサーバーからメールが送れるように設定しました。 今回はRaspberri Piからこ...
今回はメール送付設定やWEBサーバ設定の事前準備として独自ドメインの設定を行います。 私の環境はさくらインターネットのレンタルサーバーライ...
今回はSSHのログイン方式をより安全性の高い認証鍵方式に変更します。 現時点ではLAN内での接続しか行っていないのでパスワードログインでも...
RasbibanにインストールされているNTP(時刻合わせプログラム)をより高機能(基板の水晶振動子のずれも補正してくれる)chronyに入...
HDDへの移行も無事終了したのでRaspberry Piのパフォーマンスを向上させるチューニングを行います。 やることは以下4つ 1.い...
HDDにルートファイルシステムを移行 その3/3 前回までで以下の②まで実施しました。 【流れ】 ①HDDを接続してパーティシ...
HDDにルートファイルシステムを移行 その2/3 前回以下の流れの②-2まで実施しました。 今回は、前回sda5として確保したパーテ...
今回から3回にわたってファイルシステムをHDDへ移行します。 その1ではHDDにルートファイルシステムを移行するところまで実施します。 ...
Raspberry PiのファイルシステムをHDDに移行する前に初期のセキュリティ設定だけ実施してしまいましょう。 あと、設定に欠かせないviエディタを高機能版のvimに置き換えます。 本格的なセキュリティ設定は後ほど嫌というほどやりますので今回は以下だけです。