
23 Apacheのログ分割設定とアクセス解析(webalizer導入)
Raspberry PiにWEBページのログ解析ソフトwebalizerを導入してWEBサイトへのアクセス統計をブラウザから確認できるようにします。せっかく自分でサーバーを立てたので、WEBページにコードを埋め込む方式ではなくApacheのログを解析する方式にしてみました。
on wings2fly.jp
Raspberry PiにWEBページのログ解析ソフトwebalizerを導入してWEBサイトへのアクセス統計をブラウザから確認できるようにします。せっかく自分でサーバーを立てたので、WEBページにコードを埋め込む方式ではなくApacheのログを解析する方式にしてみました。
WEBサーバーの構築が終わったのでRaspberry Piにブログサーバー(WordPress)を導入します。 このブログが動いているのがまさにこの記事のWordPress君です。せっかくなので WordPress最新版(3.9)を導入 してみたいと思います。(5/10現在3.9.1がリリースされてます)
さて、今回でWEBサーバー構築は最終回です。 残りのモジュールをインストールして、独自ドメインでサーバーを公開します。 独自ドメイン...
さて、WEBサーバー構築のためのLAMPスタッフ導入は今回が最後です。 データベースソフトのMySQLをインストールしてしまいます。 ...
今回はLAMPスタックのP! プログラミング言語のPHPをインストールして設定します。 動的なWEBはPHPで書かれてることが多いらしい...
今回から4回にわたってWEBサーバーを構築していきます。WEBページを作成したことがある人はわかると思いますが、レンタルサーバーと同じような環境をRaspberry Piで実現させてWEBページを公開できるようにします。今回はApacheをインストールして設定します。
今回はメール送付設定やWEBサーバ設定の事前準備として独自ドメインの設定を行います。 私の環境はさくらインターネットのレンタルサーバーライ...