2017-2018冬休みの成果とか(データロガー作成中)

夏以来いろいろあって、久しぶりの更新。
というか明日から仕事だ~(ってずいぶん始まるの遅いけど)
早く寝ないと

この冬休みは色々と楽しかった。

  • 死蔵してたノートにubuntu 16.04を入れたら意外と快適だった。
  • 久しぶりに実家に帰った。
  • データロガーを作り始めた。
  • 開発環境を構築し始めたけど勝手が分からず、これはまだこれからかな(Visual StudioとQtの組み合わせで行こうと思うがようわからん)
  • PCの壁紙を2次元全開にしてやったw。デスクトップははれたか、ubuntuはアスノヨゾラのキャプチャです。はれたか超好き。エロゲでツィオルコフスキーの公式がどうとか極低温液体のキャビテーションがどうとか素敵すぎる。

逆にラジコンはクラブに行けないことが多くて今年の契約を更新をしなかった。残念だが一応自力で離着陸はできるようになったので、必要なら他の場所を探そう。ということで作成中の練習機も中断します。
要望があれば再開するかもだけど、やるならもっと小さいスケール機かなぁ。ロケットのほうに力を入れていくつもり。

データロガー

ということで、この冬一番時間を使ったデータロガーの現在の状態。

試作状態。でもこのBrake outの組み合わせで一度は一つの形にしたい。基板を作るのはその後で。

mbedで作っているのでそっちにもページ作った(ユーザーページ)
興味があればこちらへもお越しください。色々ページが増えて棲み分けに困る。

現状各センサー単体のテストプログラムしかないですが、ロガーのソースは公開する予定。

ロガーの構成

マイコン:LPC824 (Switch Science)
9DOF(加速度/ジャイロ/コンパス):MPU9150 (Sperkfun)
気圧計:BPM085 (Sperkfun)
GPS:AE-GYSFDMAXB (秋月)
記録装置:Micro SD (秋月)

ちょっとすごいロガーとほぼ同じ構成になった。参考にしてます。

開発中の画面

ひとまずそれぞれの機器を単体で使えるようにはなりました。画面は9DOFの初期設定とデータ読みだし確認。透過背景が恥ずかしいことになっとる。

今後の予定的な何か

  • GPSの1PPS信号と時刻からタイムスタンプの生成
  • ジャンパーカットで記録スタート(時間を少し遡れるといい)できるようにする
  • 各センサーの記録をどうする?記録レートとフォーマットは?
  • 搭載機体(水ロケット3号機)の作成